事務所案内
特許・商標・意匠のエキスパートが、ビジネスを成功に導きます。
知的財産事務所エボリクス(EVORIX)は、特許・商標・意匠をはじめとする知的財産の専門家集団です。大阪を拠点に東京、名古屋、福岡に展開し、日本全国・海外の知的財産問題に幅広く対応しています。
事務所名 (Firm Name) | 知的財産事務所エボリクス(Intellectual Property Law Firm EVORIX®) |
Firm Name | Intellectual Property Law Firm EVORIX® |
代表者 President |
代表 弁理士 杉浦健文(Patent Attorney, CEO, and Founder Takefumi SUGIURA) |
所在地 Address |
<大阪・本社オフィス> <Osaka Head Office> |
<大阪・本町オフィス> |
|
<東京・本社オフィス> <Tokyo Branch Office> |
|
<福岡・博多オフィス> <Fukuoka Branch Office> |
|
<愛知県・名古屋オフィス> |
|
TEL&FAX | 06-7777-1884(+81-6-7777-1884) |
Website | https://www.evorix.jp |
contact@evorix.jp | |
取扱業務 |
|
設立 Establishment |
2018年8月16日 August 16th, 2018 |
所員構成(Our Team) |
|
適格請求書発行事業者登録番号 | T7810463094457 |
所属 |
|
大阪・本社オフィス
Osaka Head Office
大阪メトロ御堂筋線 | 淀屋橋駅(11番出口)から徒歩5分 |
大阪メトロ御堂筋線 | 本町駅(2番出口)から徒歩5分 |
大阪メトロ堺筋線 | 北浜駅(6番出口)から補徒歩5分 |
大阪メトロ堺筋線 | 堺筋本町駅(14番出口)から補徒歩8分 |
〒541-0046
大阪府大阪市中央区平野町3丁目1−2
キューアス平野町ビル4階
大阪・本町オフィス
Osaka Branchi Office
大阪メトロ御堂筋線 | 本町駅(2番出口)から徒歩3分 |
大阪メトロ四つ橋線 | 本町駅(2番出口)から徒歩3分 |
〒541-0048
大阪府大阪市中央区瓦町4丁目6-15
瓦町浪速ビル6階
東京・本社オフィス
Tokyo Head Office
JR | 渋谷駅から徒歩5分 |
〒150-0043
東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号
渋谷道玄坂東急ビル2F−C
福岡・博多オフィス
Fukuoka Branch Office
JR | 博多駅から徒歩6分 |
〒812-0011
福岡県福岡市博多区博多駅前1丁目23番1号
ParkFront博多駅前1丁目5F-B
愛知・名古屋オフィス
Nagoya Branch Office
JR | 名古屋駅から徒歩3分 |
〒450-0002
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目24番5号
第2森ビル401
対応エリア
全国対応!知的財産のご相談はお任せください
知的財産事務所エボリクスは、日本全国からのご依頼に対応しております。都心に本社がある一方で、地方の工場や製造拠点をお持ちの企業様にも、弊所の弁理士が直接現地に出向き、製造工程や製品の実態を確認いたします。
現地対応で安心のサポート
実際の製造現場を訪問することで、より詳細な情報を把握し、最適な知的財産戦略を提案。企業様のビジネスを確実にサポートいたします。
多彩なコミュニケーションツールで迅速対応
弊所では、お客様のご希望に合わせた相談方法を提供しております。以下のツールでご相談いただけます。
- 電話(代表電話、担当弁理士の携帯電話)
- オンライン相談(Zoom、Skypeなど)
- メール
- チャット(LINE、Teams、ChatWork、Slack、Messenger、Discordなど)
お気軽にご連絡ください。迅速かつ柔軟な対応で、知的財産に関するあらゆるご相談にお応えいたします。
EVORIX(エボリクス)の意味
事務所名「エボリクス(EVORIXⓇ)」は、英単語 evolution と matrix を組み合わせた造語です。
「evolution」=進化
「evolution」は「進化」という意味があり、我々弁理士はクライアントが満足するサービスを提供するため、日々進化し続ける姿勢を象徴しています。
「matrix」=母体・土台
「matrix」は物事を生み出す母体や土台を意味します。これは、新しいビジネスの土台となるべく、常に革新と成長を目指す当事務所の思いを表現しています。
もう一つの由来
さらに、代表弁理士の杉浦健文は映画「マトリックス(THE MATRIX)」の大ファンであり、幼少期からその世界観に魅了されていました。特に、シリーズ3作目『マトリックス レボリューションズ(The Matrix Revolutions)』から「R」を取り、結合商標として採用したという説もありますが、真相は謎に包まれています。